2018年度(第107回)版 看護師国家試験 過去問題

問題選択

前半(午前)

午前1-20

  • N01

    午前1

    平均寿命で正しいのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前2

    平成29年(2017年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。【出題107回:109回国試にあわせて改変】

    問題を見る

  • N01

    午前3

    シックハウス症候群に関係する物質はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前4

    介護保険法に基づき設置されるのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前5

    QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前6

    原始反射はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前7

    思春期にみられる感情の特徴はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前8

    老年期の身体的な特徴はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前9

    一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【  】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。【  】に入るのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前10

    嚥下に関わる脳神経はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前11

    肝臓の機能で正しいのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前12

    頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前13

    関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前14

    良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前15

    肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前16

    排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前17

    他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前18

    面接時の質問方法でopen‐ended question〈開かれた質問〉はどれか。 

    問題を見る

  • N01

    午前19

    異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前20

    患者をベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。

    問題を見る

2018年度(第107回)分野別へ