2017年度(第106回)版 看護師国家試験 過去問題
問題選択
前半(午前)
午前1-20
午前1
平成28年(2016年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。
午前2
平成29年(2017年)の感染症動向調査による年間の性感染症<STD>報告数で最も多いのはどれか。【出題106回:109回国試にあわせて改変】"
午前3
平成28年(2016年)の国民医療費はどれか。【出題106回:109回国試にあわせて改変】"
午前4
介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。
午前5
看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
午前6
標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。
午前7
第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。
午前8
老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。
午前9
医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
午前10
ヒューマンエラーによる医療事故を防止するための効果的な対策で、「人は誰でも間違える」という前提に立った取り組みとして、最も適切なのはどれか。
午前11
大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
午前12
喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。
午前13
胸痛を訴えるのはどれか。
午前14
小脳失調でみられるのはどれか。
午前15
せん妄の促進因子はどれか。
午前16
目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか。
午前17
医薬品表示を以下に示す。劇薬の表示で正しいのはどれか。
午前18
自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。
午前19
足浴の効果で最も期待されるのはどれか。
午前20
療養施設、社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について、環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか。