2016年度(第105回)版 看護師国家試験 過去問題

午前2N01

運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

  • 1.筋肉量の減少
  • 2.体脂肪率の増加
  • 3.最大換気量の減少
  • 4.基礎代謝量の増加
正解・解説を見る
×1 筋肉量の減少
運動習慣があれば、筋肉量は増加する。
×2 体脂肪率の増加
運動による脂肪燃焼がおこり、体脂肪率の減少が期待できる。
×3 最大換気量の減少
運動により心肺機能が強化され、最大換気量の増加が期待できる。
4 基礎代謝量の増加
運動により筋肉量が増強され、基礎代謝量の増加が期待できる。

解説

基礎代謝量とは、心も身体も安静にしているときに、生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー量のことです。このエネルギーは、呼吸や心拍、体温の維持などに使われます。

※ このページに掲載されているすべての情報は参考として提供されており、第三者によって作成されているものも含まれます。Indeed は情報の正確性について保証できかねることをご了承ください。

前の番号の問題

次の番号の問題