2015年度(第104回)版 看護師国家試験 過去問題
問題選択
前半(午前)
午前1-20
午前1
日本の将来推計人口で2020年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか。
午前2
日本の平成28年(2016年)における傷病別にみた通院者が男女ともに最も多いのはどれか。【出題104回:109回国試にあわせて改変】
午前3
国民健康保険の保険者はどれか。
午前4
医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか。
午前5
受精から着床開始までの期間はどれか。
午前6
思春期の子どもの親に対する行動の特徴で適切なのはどれか。
午前7
加齢によって衰えやすい機能はどれか。
午前8
要介護者に対し看護、医学的管理の下において必要な医療や日常生活上の世話を行う施設はどれか。
午前9
機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
午前10
免疫機能に関与する細胞はどれか。
午前11
月経周期が順調な場合、最終月経の初日を0日とすると分娩予定日はどれか。
午前12
最も緊急性の高い不整脈はどれか。
午前13
急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのはどれか。
午前14
呼吸困難とはどれか。
午前15
生活習慣病の一次予防はどれか。
午前16
副作用(有害事象)として低血糖症状を起こす可能性があるのはどれか。
午前17
医薬品に関する禁忌を示すことが定められているのはどれか。
午前18
関節可動域〈ROM〉の単位はどれか。
午前19
女性患者の床上排泄で洋式便器をあてる位置を図に示す。適切なのはどれか。
午前20
シーツ交換時にシーツを引っ張る動作でボディメカニクスを応用した姿勢はどれか。