2014年度(第103回)版 看護師国家試験 過去問題
問題選択
前半(午前)
午前1-20
午前1
日本の平成29年(2017年)における出生数に最も近いのはどれか。【出題103回:109回国試にあわせて改変】
午前2
平均寿命は[ ]歳の平均余命である。[ ]に入るのはどれか。
午前3
労働基準法で原則として定められている休憩時間を除く1週間の労働時間はどれか。
午前4
国民医療費に含まれる費用はどれか。
午前5
全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示しているのはどれか。
午前6
出生時からみられ、生後3か月ころに消失する反射はどれか。
午前7
閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。
午前8
市町村保健センターの業務はどれか。
午前9
インシデントレポートの目的はどれか。
午前10
成人の1日の平均尿量はどれか。
午前11
普通の呼びかけで容易に開眼する場合、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。
午前12
黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。
午前13
頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。
午前14
2型糖尿病の食事療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれか。
午前15
抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか。
午前16
注入時の浣腸液の温度で適切なのはどれか。
午前17
水平移動時の移送方法の写真(①~④)を示す。適切なのはどれか。
午前18
感染性廃棄物の廃棄容器に表示するのはどれか。
午前19
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。
午前20
一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。