2013年度(第102回)版 看護師国家試験 過去問題

問題選択

前半(午前)

午前1-20

  • N01

    午前1

    日本の平成29年(2017年)における総人口に最も近いのはどれか。【出題102回:109回国試にあわせて改変】

    問題を見る

  • N01

    午前2

    飲酒に起因する健康障害はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前3

    日本において国民皆保険制度が適用されているのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前4

    ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前5

    新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前6

    Down〈ダウン〉症候群を生じるのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前7

    乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前8

    日本における平成29年(2017年)の5~9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。【出題102回:109回国試にあわせて改変】

    問題を見る

  • N01

    午前9

    成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前10

    医療法において、病院とは[ ]人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。[ ]に入るのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前11

    分娩第2期はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前12

    チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前13

    サーカディアンリズムの周期はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前14

    前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前15

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前16

    成人女性に一時的な導尿を行う際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前17

    爪の切り方の模式図を示す。爪のケアとして適切な切り方はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前18

    空気感染を防止するための防護用具はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前19

    無菌操作を必要とするのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前20

    仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。

    問題を見る

2013年度(第102回)分野別へ