問題選択
前半(午前)
午前1-20
午前1.
日本の平成25年(2013年)における総人口に最も近いのはどれか。【出題102回:105回国試にあわせて改変】
午前2.
飲酒に起因する健康障害はどれか。
午前3.
日本において国民皆保険制度が適用されているのはどれか。
午前4.
ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか。
午前5.
新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。
午前6.
Down〈ダウン〉症候群を生じるのはどれか。
午前7.
乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか。
午前8.
日本における平成25年(2013年)の5~9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。【出題102回:105回国試にあわせて改変】
午前9.
成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
午前10.
医療法において、病院とは[ ]人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。[ ]に入るのはどれか。
午前11.
分娩第2期はどれか。
午前12.
チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。
午前13.
サーカディアンリズムの周期はどれか。
午前14.
前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。
午前15.
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。
午前16.
成人女性に一時的な導尿を行う際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。
午前17.
爪の切り方の模式図を示す。爪のケアとして適切な切り方はどれか。
午前18.
空気感染を防止するための防護用具はどれか。
午前19.
無菌操作を必要とするのはどれか。
午前20.
仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。
午前21-40
午前21.
日本の平成26年(2014年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか。【出題102回:105回国試にあわせて改変】
午前22.
低血糖の症状または所見はどれか。
午前23.
ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか。
午前24.
体位の写真(①~⑤)を別に示す。Fowler〈ファウラー〉位はどれか。
午前25.
肘正中皮静脈からの採血における駆血部位の写真(①~⑤)を別に示す。正しいのはどれか。ただし、×は刺入部である。
午前26.
中耳にあるのはどれか。
午前27.
脂肪を乳化するのはどれか。
午前28.
高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。
午前29.
酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。
午前30.
母乳が主な感染経路となるのはどれか。
午前31.
日本の平成26年(2014年)における人口の動向について正しいのはどれか。【出題102回:105回国試にあわせて改変】
午前32.
同じ問題や悩みを抱えた人々が助け合う活動はどれか。
午前33.
社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。
午前34.
法律によって医療費の公費負担が認められていない疾患はどれか。
午前35.
健康日本21(第二次)でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。
午前36.
看護計画における看護上の問題について適切なのはどれか。
午前37.
看護記録の内容で適切でないのはどれか。
午前38.
医療法施行規則で規定されているのはどれか。
午前39.
Aさん(50歳、男性)は、心筋梗塞で病院に緊急搬送されたが、2時間後に死亡した。Aさんの家族は突然の出来事で混乱している。Aさんの…
午前40.
入院中の患者における中心静脈栄養法〈IVH〉の管理で適切なのはどれか。
午前41-60
午前41.
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。
午前42.
7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。
午前43.
健常な人の瞳孔を図に示す。右眼に光を当てたときの正常な対光反射はどれか。
午前44.
成人の学習の特徴として正しいのはどれか。
午前45.
術前の検査値で創傷治癒の遅延因子となるのはどれか。
午前46.
乳癌に対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか。
午前47.
緩和ケアについて正しいのはどれか。
午前48.
気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか。
午前49.
甲状腺癌のために甲状腺全摘術と頸部リンパ節郭清術とを受けた患者の術後管理で正しいのはどれか。
午前50.
肝硬変で皮下出血、腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なのはどれか。
午前51.
右乳癌のために胸筋温存乳房切除術と腋窩リンパ節郭清術とを受けた患者。呼吸循環機能は安定しており、右腋窩部と乳房皮下とにドレーンが挿…
午前52.
Aさんは、特定の相手に対して「とても尊敬しています」と過度に好意を示すこともあれば「あなたは最低だ。嫌い」と嫌悪感を同時に訴えるこ…
午前53.
Asperger〈アスペルガー〉症候群について正しいのはどれか。
午前54.
精神疾患の患者に対する心理教育について正しいのはどれか。
午前55.
電気けいれん療法の適応となるのはどれか。
午前56.
Aさん(42歳、男性)、会社員。うつ病で自殺企図のために入院した。外傷はない。入院時に看護師が「大変でしたね」と声をかけたが、Aさ…
午前57.
訪問看護の利用者の特徴として正しいのはどれか。
午前58.
退院調整部署と連携しながら、ある患者の退院支援を進めることになった。病棟看護師が行う支援として最も適切なのはどれか。
午前59.
要介護認定者が訪問看護を受ける際、医療保険から給付される疾病または状態はどれか。
午前60.
Aさんは在宅療養をしており、皮下埋め込み式ポートから高カロリー輸液を間欠的に注入している。訪問看護師がAさんに行う日常生活の指導内…
午前61-80
午前61.
ハヴィガースト、R.J. の老年期における発達課題として正しいのはどれか。
午前62.
加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。
午前63.
96歳の女性。要支援2の認定を受け、介護予防通所介護を利用している。援助として適切なのはどれか。
午前64.
高齢者に多い弛緩性便秘の原因で正しいのはどれか。
午前65.
介護保険施設においてノロウイルス感染症が発生した。感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか。
午前66.
大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術の術後1週以内における看護で適切なのはどれか。
午前67.
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について正しいのはどれか。
午前68.
出生前診断のための羊水検査について適切なのはどれか。
午前69.
性感染症〈STD〉について正しいのはどれか。
午前70.
正常新生児に対して出生後2時間以内に実施するのはどれか。
午前71.
Aさん(30歳、初産婦)は、妊娠39週2日で前期破水と診断され入院した。胎児は頭位で臍帯下垂はみられず、胎児心拍数は正常である。A…
午前72.
A君(10歳、男児)は、既往歴はなく健康である。A君の弟のB君(5歳)は、白血病のため入院しており、治療の一環として骨髄移植を必要…
午前73.
子どもの遊びについて正しいのはどれか。
午前74.
離乳食の進め方で正しいのはどれか。
午前75.
体幹部の写真を示す。最も疑われるウイルス感染症はどれか。
午前76.
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。
午前77.
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。
午前78.
人体の右側のみにあるのはどれか。
午前79.
ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか。
午前80.
下肢の閉塞性動脈硬化症〈ASO〉の症状はどれか。
午前81-100
午前81.
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。
午前82.
心音の聴取部位を図に示す。肺動脈弁領域の聴診部位はどれか。ただし、点線は心臓を示す。
午前83.
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
午前84.
所見と病態の組合せで正しいのはどれか。
午前85.
生後4日の新生児の状態で正常を逸脱しているのはどれか。
午前86.
疾病とその特徴的な所見の組合せで正しいのはどれか。
午前87.
アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ。
午前88.
原発緑内障について正しいのはどれか。2つ選べ。
午前89.
入所者または居住者が公的保険による訪問看護サービスを受けることができるのはどれか。2つ選べ。
午前90.
妊娠高血圧症候群について正しいのはどれか。2つ選べ。
午前91.
次の文を読み〔午前問題91〕、〔午前問題92〕、〔午前問題93〕の問いに答えよ。Aさん(58歳、男性)、建築作業員。趣味はジョギン…
午前92.
次の文を読み〔午前問題91〕、〔午前問題92〕、〔午前問題93〕の問いに答えよ。Aさん(58歳、男性)、建築作業員。趣味はジョギン…
午前93.
次の文を読み〔午前問題91〕、〔午前問題92〕、〔午前問題93〕の問いに答えよ。Aさん(58歳、男性)、建築作業員。趣味はジョギン…
午前94.
次の文を読み〔午前問題94〕、〔午前問題95〕、〔午前問題96〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴…
午前95.
次の文を読み〔午前問題94〕、〔午前問題95〕、〔午前問題96〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴…
午前96.
次の文を読み〔午前問題94〕、〔午前問題95〕、〔午前問題96〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴…
午前97.
次の文を読み〔午前問題97〕、〔午前問題98〕、〔午前問題99〕の問いに答えよ。Aさん(52歳、男性)、自営業。既往歴に特記すべき…
午前98.
次の文を読み〔午前問題97〕、〔午前問題98〕、〔午前問題99〕の問いに答えよ。Aさん(52歳、男性)、自営業。既往歴に特記すべき…
午前99.
次の文を読み〔午前問題97〕、〔午前問題98〕、〔午前問題99〕の問いに答えよ。Aさん(52歳、男性)、自営業。既往歴に特記すべき…
午前100.
次の文を読み〔午前問題100〕、〔午前問題101〕、〔午前問題102〕の問いに答えよ。Aさん(50歳、男性)は、双極性障害で、これ…
午前101-120
午前101.
次の文を読み〔午前問題100〕、〔午前問題101〕、〔午前問題102〕の問いに答えよ。Aさん(50歳、男性)は、双極性障害で、これ…
午前102.
次の文を読み〔午前問題100〕、〔午前問題101〕、〔午前問題102〕の問いに答えよ。Aさん(50歳、男性)は、双極性障害で、これ…
午前103.
次の文を読み〔午前問題103〕、〔午前問題104〕、〔午前問題105〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、女性)は統合失調症で入院歴が…
午前104.
次の文を読み〔午前問題103〕、〔午前問題104〕、〔午前問題105〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、女性)は統合失調症で入院歴が…
午前105.
次の文を読み〔午前問題103〕、〔午前問題104〕、〔午前問題105〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、女性)は統合失調症で入院歴が…
午前106.
次の文を読み〔午前問題106〕、〔午前問題107〕、〔午前問題108〕の問いに答えよ。Aさん(48歳、女性)は、重症筋無力症を5年…
午前107.
次の文を読み〔午前問題106〕、〔午前問題107〕、〔午前問題108〕の問いに答えよ。Aさん(48歳、女性)は、重症筋無力症を5年…
午前108.
次の文を読み〔午前問題106〕、〔午前問題107〕、〔午前問題108〕の問いに答えよ。Aさん(48歳、女性)は、重症筋無力症を5年…
午前109.
次の文を読み〔午前問題109〕、〔午前問題110〕、〔午前問題111〕の問いに答えよ。Aさん(87歳、女性)は、6年前にAlzhe…
午前110.
次の文を読み〔午前問題109〕、〔午前問題110〕、〔午前問題111〕の問いに答えよ。Aさん(87歳、女性)は、6年前にAlzhe…
午前111.
次の文を読み〔午前問題109〕、〔午前問題110〕、〔午前問題111〕の問いに答えよ。Aさん(87歳、女性)は、6年前にAlzhe…
午前112.
次の文を読み〔午前問題112〕、〔午前問題113〕、〔午前問題114〕の問いに答えよ。 Aさん(24歳、初産婦)、事務職。妊娠8週…
午前113.
次の文を読み〔午前問題112〕、〔午前問題113〕、〔午前問題114〕の問いに答えよ。 Aさん(24歳、初産婦)、事務職。妊娠8週…
午前114.
次の文を読み〔午前問題112〕、〔午前問題113〕、〔午前問題114〕の問いに答えよ。 Aさん(24歳、初産婦)、事務職。妊娠8週…
午前115.
次の文を読み〔午前問題115〕、〔午前問題116〕、〔午前問題117〕の問いに答えよ。A君(8歳、男児)。公園から自転車で帰宅途中…
午前116.
次の文を読み〔午前問題115〕、〔午前問題116〕、〔午前問題117〕の問いに答えよ。A君(8歳、男児)。公園から自転車で帰宅途中…
午前117.
次の文を読み〔午前問題115〕、〔午前問題116〕、〔午前問題117〕の問いに答えよ。A君(8歳、男児)。公園から自転車で帰宅途中…
午前118.
次の文を読み〔午前問題118〕、〔午前問題119〕、〔午前問題120〕の問いに答えよ。
Aちゃん(2歳0か月、女児)。昨日か…
午前119.
次の文を読み〔午前問題118〕、〔午前問題119〕、〔午前問題120〕の問いに答えよ。Aちゃん(2歳0か月、女児)。昨日から下痢と…
午前120.
次の文を読み〔午前問題118〕、〔午前問題119〕、〔午前問題120〕の問いに答えよ。Aちゃん(2歳0か月、女児)。昨日から下痢と…
午後01-20
午後1.
日本の平成26年(2014年)における女性の平均寿命はどれか。【出題102回:105回国試にあわせて改変】
午後2.
炭坑従事者に起こりやすい職業性疾患はどれか。
午後3.
介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。
午後4.
倫理原則の「善行」はどれか。
午後5.
マズロー,A.H.の基本的欲求階層論で最も低次の欲求はどれか。
午後6.
標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか。
午後7.
標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか。
午後8.
乳児期の特徴はどれか。
午後9.
平成26年(2014年)国民生活基礎調査で、65歳以上の者のいる世帯の全世帯に占める割合はどれか。【出題102回:105回国試にあ…
午後10.
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
午後11.
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。
午後12.
末梢血液中の[ ]が低下した状態を貧血という。[ ]に入るのはどれか。
午後13.
表在感覚の受容器が存在する部位はどれか。
午後14.
Koplik〈コプリック〉斑がみられる疾患はどれか。
午後15.
嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのはどれか。
午後16.
グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
午後17.
長期臥床によって生じるのはどれか。
午後18.
点滴静脈内注射1,800mL/日を行う。一般用輸液セット(20滴≒1mL)を使用した場合、1分間の滴下数はどれか。
午後19.
温罨法の作用で正しいのはどれか。
午後20.
AEDの使用方法で正しいのはどれか。
午後21-40
午後21.
災害時のトリアージで最優先治療群のトリアージタッグはどれか。
午後22.
McBurney〈マックバーネー〉点の圧痛を特徴とする疾患はどれか。
午後23.
神経性食欲不振症の症状または所見はどれか。
午後24.
長期間の使用によって満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になるのはどれか。
午後25.
努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。
午後26.
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。
午後27.
ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか。
午後28.
低値によって脂質異常症と診断される検査項目はどれか。
午後29.
麻痺すると猿手を生じるのはどれか。
午後30.
労働基準法において、就業中の妊産婦から請求がなくても使用者が処遇すべきなのはどれか。
午後31.
ノーマライゼーションに基づくのはどれか。
午後32.
日本の平成25年(2013年)の人口動態統計における悪性新生物に関する記述で正しいのはどれか。【出題102回:105回国試にあわせ…
午後33.
聴覚障害のある患者とのコミュニケーションで正しいのはどれか。
午後34.
結核菌の消毒に効果があるのはどれか。
午後35.
四肢に障害がない患者を仰臥位から側臥位に体位変換するときの姿勢を図に示す。適切なのはどれか。
午後36.
インシデントレポートについて正しいのはどれか。
午後37.
口腔ケアの効果として正しいのはどれか。
午後38.
薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。
午後39.
成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。
午後40.
食の支援に関わる職種とその役割の組合せで適切なのはどれか。
午後41-60
午後41.
人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか。
午後42.
手術中に下肢に弾性ストッキングを着用する主な目的はどれか。
午後43.
外傷性脳損傷によって軽度記憶障害のある患者への認知リハビリテーションで適切なのはどれか。
午後44.
腰椎転移のある食道癌の患者。癌性疼痛にフェンタニル貼付剤を使用しているが、右下肢に神経因性疼痛が頻発している。1日に4~6回レスキ…
午後45.
慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。
午後46.
1年前にハチに刺された人が再びハチに刺された。起こる可能性のあるアレルギー反応はどれか。
午後47.
電動のこぎりの操作ミスで、左第2指と3指とも近位指節間〈PIP〉関節と遠位指節間〈DIP〉関節の間で切断した患者が、手指の再接着術…
午後48.
スパイロメトリーの結果による換気機能診断図を示す。閉塞性換気障害と診断される分類はどれか。
午後49.
精神看護に関連する理論と理論家の組合せで正しいのはどれか。
午後50.
選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉について正しいのはどれか。
午後51.
リエゾン精神看護に関する説明で正しいのはどれか。
午後52.
精神科病院に入院中の患者の法的処遇について正しいのはどれか。
午後53.
Aさん(19歳、女性)は、境界性人格〈パーソナリティ〉障害で入院している。病棟では、安全管理のため、個人用の爪切りをナースステーシ…
午後54.
Aさん(78歳)は、妻(76歳)と2人で暮らしている。糖尿病と診断されている。認知症ではない。主治医の指示で、インスリン自己注射を…
午後55.
介護保険法施行令において特定疾病に指定されているのはどれか。
午後56.
Aさん(68歳)は要介護1で、1人で暮らしている。間質性肺炎のために在宅酸素療法が開始された。Aさんのサービス担当者会議で訪問看護…
午後57.
Aさんは、要介護2で在宅療養をしている。仙骨部に2cm×3cmの水疱を形成した。この1週間、臥床していることが多くなり、食事摂取量…
午後58.
高齢者から生活史を聴取する方法として適切なのはどれか。
午後59.
平成3年(1991年)に国際連合総会〈国連総会〉で決議された「高齢者のための国連原則」でないのはどれか。
午後60.
介護老人福祉施設に入居中の高齢者。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅳ、四肢の麻痺はない。衣類の選択について最も適切なのはどれか。
午後61-80
午後61.
Aさん(80歳、女性)は、脳血管性認知症、Mini-Mental State Examination〈MMSE〉18点で施設に入所…
午後62.
加齢による身体生理機能の変化とそれによって影響を受ける薬物動態の組合せで正しいのはどれか。
午後63.
介護保険サービスについて正しいのはどれか。
午後64.
乳児健康診査を規定している法律はどれか。
午後65.
正常に経過している分娩第1期の産婦への説明で適切なのはどれか。
午後66.
多胎妊娠で起こりやすい妊娠中の異常はどれか。
午後67.
Aさんは妊娠37週0日に骨盤位のため予定帝王切開術となった。術後の経過は母児ともに順調である。Aさんへの看護として適切なのはどれか。
午後68.
子どもの運動機能の発達について正しいのはどれか。
午後69.
乳児の事故防止として正しいのはどれか。
午後70.
A君(14歳、男子)は、心室中隔欠損症のために通院している。母親とともに外来を受診しているが、母親がトイレに行った際に、A君は「自…
午後71.
A君(11歳、男児)。喘息発作のため救急外来に来院した。喘鳴が著明で、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉 88%(room air…
午後72.
水溶性ビタミンはどれか。
午後73.
血清に含まれないのはどれか。
午後74.
出血が止まりにくくなる服用薬はどれか。
午後75.
老視の原因はどれか。
午後76.
脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。
午後77.
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。
午後78.
生活保護法で扶助として定められていないのはどれか。
午後79.
内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。
午後80.
放射線被ばく後、新たな発症について長期の観察が必要な障害はどれか。
午後81-100
午後81.
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
午後82.
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
午後83.
鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。
午後84.
大腸内視鏡検査について正しいのはどれか。2つ選べ。
午後85.
意識障害はどれか。2つ選べ。
午後86.
加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか。2つ選べ。
午後87.
妊娠の成立について正しいのはどれか。2つ選べ。
午後88.
乳児の心拍測定について正しいのはどれか。2つ選べ。
午後89.
身長160cm、体重64kgである成人のBMIはどれか。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入する…
午後90.
酸素を3L/分で吸入している患者。移送時に使用する500L酸素ボンベ(14.7MPa充填)の内圧計は4.4MPaを示している。使用…
午後91.
次の文を読み〔午後問題91〕、〔午後問題92〕、〔午後問題93〕の問いに答えよ。Aさん(64歳、男性)は、人工心肺装置を使用した冠…
午後92.
次の文を読み〔午後問題91〕、〔午後問題92〕、〔午後問題93〕の問いに答えよ。Aさん(64歳、男性)は、人工心肺装置を使用した冠…
午後93.
次の文を読み〔午後問題91〕、〔午後問題92〕、〔午後問題93〕の問いに答えよ。Aさん(64歳、男性)は、人工心肺装置を使用した冠…
午後94.
次の文を読み〔午後問題94〕、〔午後問題95〕、〔午後問題96〕の問いに答えよ。Aさん(54歳、女性)は、10年前に2型糖尿病と診…
午後95.
次の文を読み〔午後問題94〕、〔午後問題95〕、〔午後問題96〕の問いに答えよ。Aさん(54歳、女性)は,10年前に2型糖尿病と診…
午後96.
次の文を読み〔午後問題94〕、〔午後問題95〕、〔午後問題96〕の問いに答えよ。Aさん(54歳、女性)は、10年前に2型糖尿病と診…
午後97.
次の文を読み〔午後問題97〕、〔午後問題98〕、〔午後問題99〕の問いに答えよ。Aさん(23歳、女性)は、大学受験に失敗して以来、…
午後98.
次の文を読み〔午後問題97〕、〔午後問題98〕、〔午後問題99〕の問いに答えよ。Aさん(23歳、女性)は、大学受験に失敗して以来、…
午後99.
次の文を読み〔午後問題97〕、〔午後問題98〕、〔午後問題99〕の問いに答えよ。Aさん(23歳、女性)は、大学受験に失敗して以来、…
午後100.
次の文を読み〔午後問題100〕、〔午後問題101〕、〔午後問題102〕の問いに答えよ。Aさん(55歳、女性)は、昨年10月に腹痛と…
午後101-120
午後101.
次の文を読み〔午後問題100〕、〔午後問題101〕、〔午後問題102〕の問いに答えよ。Aさん(55歳、女性)は、昨年10月に腹痛と…
午後102.
次の文を読み〔午後問題100〕、〔午後問題101〕、〔午後問題102〕の問いに答えよ。Aさん(55歳、女性)は、昨年10月に腹痛と…
午後103.
次の文を読み〔午後問題103〕、〔午後問題104〕、〔午後問題105〕の問いに答えよ。Aさん(68歳、女性)は、70歳の夫と2人で…
午後104.
次の文を読み〔午後問題103〕、〔午後問題104〕、〔午後問題105〕の問いに答えよ。Aさん(68歳、女性)は、70歳の夫と2人で…
午後105.
次の文を読み〔午後問題103〕、〔午後問題104〕、〔午後問題105〕の問いに答えよ。Aさん(68歳、女性)は、70歳の夫と2人で…
午後106.
次の文を読み〔午後問題106〕、〔午後問題107〕、〔午後問題108〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、妻と2人で暮らして…
午後107.
次の文を読み〔午後問題106〕、〔午後問題107〕、〔午後問題108〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、妻と2人で暮らして…
午後108.
次の文を読み〔午後問題106〕、〔午後問題107〕、〔午後問題108〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、妻と2人で暮らして…
午後109.
次の文を読み〔午後問題109〕、〔午後問題110〕、〔午後問題111〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、5年前に発症した右…
午後110.
次の文を読み〔午後問題109〕、〔午後問題110〕、〔午後問題111〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、5年前に発症した右…
午後111.
次の文を読み〔午後問題109〕、〔午後問題110〕、〔午後問題111〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、5年前に発症した右…
午後112.
次の文を読み〔午後問題112〕、〔午後問題113〕、〔午後問題114〕の問いに答えよ。Aさん(38歳、初産婦)は、妊娠38週3日に…
午後113.
次の文を読み〔午後問題112〕、〔午後問題113〕、〔午後問題114〕の問いに答えよ。Aさん(38歳、初産婦)は、妊娠38週3日に…
午後114.
次の文を読み〔午後問題112〕、〔午後問題113〕、〔午後問題114〕の問いに答えよ。Aさん(38歳、初産婦)は、妊娠38週3日に…
午後115.
次の文を読み〔午後問題115〕、〔午後問題116〕、〔午後問題117〕の問いに答えよ。Aさん(37歳、初産婦)、会社員。妊娠41週…
午後116.
次の文を読み〔午後問題115〕、〔午後問題116〕、〔午後問題117〕の問いに答えよ。Aさん(37歳、初産婦)、会社員。妊娠41週…
午後117.
次の文を読み〔午後問題115〕、〔午後問題116〕、〔午後問題117〕の問いに答えよ。Aさん(37歳、初産婦)、会社員。妊娠41週…
午後118.
次の文を読み〔午後問題118〕、〔午後問題119〕、〔午後問題120〕の問いに答えよ。Aちゃん(1歳2か月、女児)は、在胎38週2…
午後119.
次の文を読み〔午後問題118〕、〔午後問題119〕、〔午後問題120〕の問いに答えよ。Aちゃん(1歳2か月、女児)は、在胎38週2…
午後120.
次の文を読み〔午後問題118〕、〔午後問題119〕、〔午後問題120〕の問いに答えよ。Aちゃん(1歳2か月、女児)は、在胎38週2…
必修問題
午前1.
日本の平成25年(2013年)における総人口に最も近いのはどれか。【出題102回:105回国試にあわせて改変】
午前2.
飲酒に起因する健康障害はどれか。
午前3.
日本において国民皆保険制度が適用されているのはどれか。
午前4.
ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか。
午前5.
新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。
午前6.
Down〈ダウン〉症候群を生じるのはどれか。
午前7.
乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか。
午前8.
日本における平成25年(2013年)の5~9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。【出題102回:105回国試にあわせて改変】
午前9.
成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
午前10.
医療法において、病院とは[ ]人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。[ ]に入るのはどれか。
午前11.
分娩第2期はどれか。
午前12.
チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。
午前13.
サーカディアンリズムの周期はどれか。
午前14.
前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。
午前15.
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。
午前16.
成人女性に一時的な導尿を行う際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。
午前17.
爪の切り方の模式図を示す。爪のケアとして適切な切り方はどれか。
午前18.
空気感染を防止するための防護用具はどれか。
午前19.
無菌操作を必要とするのはどれか。
午前20.
仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。
午前21.
日本の平成26年(2014年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか。【出題102回:105回国試にあわせて改変】
午前22.
低血糖の症状または所見はどれか。
午前23.
ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか。
午前24.
体位の写真(①~⑤)を別に示す。Fowler〈ファウラー〉位はどれか。
午前25.
肘正中皮静脈からの採血における駆血部位の写真(①~⑤)を別に示す。正しいのはどれか。ただし、×は刺入部である。
午後1.
日本の平成26年(2014年)における女性の平均寿命はどれか。【出題102回:105回国試にあわせて改変】
午後2.
炭坑従事者に起こりやすい職業性疾患はどれか。
午後3.
介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。
午後4.
倫理原則の「善行」はどれか。
午後5.
マズロー,A.H.の基本的欲求階層論で最も低次の欲求はどれか。
午後6.
標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか。
午後7.
標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか。
午後8.
乳児期の特徴はどれか。
午後9.
平成26年(2014年)国民生活基礎調査で、65歳以上の者のいる世帯の全世帯に占める割合はどれか。【出題102回:105回国試にあ…
午後10.
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
午後11.
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。
午後12.
末梢血液中の[ ]が低下した状態を貧血という。[ ]に入るのはどれか。
午後13.
表在感覚の受容器が存在する部位はどれか。
午後14.
Koplik〈コプリック〉斑がみられる疾患はどれか。
午後15.
嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのはどれか。
午後16.
グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
午後17.
長期臥床によって生じるのはどれか。
午後18.
点滴静脈内注射1,800mL/日を行う。一般用輸液セット(20滴≒1mL)を使用した場合、1分間の滴下数はどれか。
午後19.
温罨法の作用で正しいのはどれか。
午後20.
AEDの使用方法で正しいのはどれか。
午後21.
災害時のトリアージで最優先治療群のトリアージタッグはどれか。
午後22.
McBurney〈マックバーネー〉点の圧痛を特徴とする疾患はどれか。
午後23.
神経性食欲不振症の症状または所見はどれか。
午後24.
長期間の使用によって満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になるのはどれか。
午後25.
努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。
人体の構造と機能
午前26.
中耳にあるのはどれか。
午前27.
脂肪を乳化するのはどれか。
午前76.
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。
午前77.
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。
午前78.
人体の右側のみにあるのはどれか。
午前87.
アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ。
午後26.
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。
午後27.
ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか。
午後72.
水溶性ビタミンはどれか。
午後73.
血清に含まれないのはどれか。
午後81.
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
午後82.
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
疾病の成り立ちと回復の促進
午前28.
高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。
午前29.
酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。
午前30.
母乳が主な感染経路となるのはどれか。
午前79.
ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか。
午前80.
下肢の閉塞性動脈硬化症〈ASO〉の症状はどれか。
午前81.
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。
午後28.
低値によって脂質異常症と診断される検査項目はどれか。
午後29.
麻痺すると猿手を生じるのはどれか。
午後74.
出血が止まりにくくなる服用薬はどれか。
午後75.
老視の原因はどれか。
午後76.
脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。
午後77.
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。
健康支援と社会保障制度(旧 社会保障制度と生活者の健康)
午前31.
日本の平成26年(2014年)における人口の動向について正しいのはどれか。【出題102回:105回国試にあわせて改変】
午前32.
同じ問題や悩みを抱えた人々が助け合う活動はどれか。
午前33.
社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。
午前34.
法律によって医療費の公費負担が認められていない疾患はどれか。
午前35.
健康日本21(第二次)でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。
午後30.
労働基準法において、就業中の妊産婦から請求がなくても使用者が処遇すべきなのはどれか。
午後31.
ノーマライゼーションに基づくのはどれか。
午後32.
日本の平成25年(2013年)の人口動態統計における悪性新生物に関する記述で正しいのはどれか。【出題102回:105回国試にあわせ…
午後78.
生活保護法で扶助として定められていないのはどれか。
基礎看護学
午前36.
看護計画における看護上の問題について適切なのはどれか。
午前37.
看護記録の内容で適切でないのはどれか。
午前38.
医療法施行規則で規定されているのはどれか。
午前39.
Aさん(50歳、男性)は、心筋梗塞で病院に緊急搬送されたが、2時間後に死亡した。Aさんの家族は突然の出来事で混乱している。Aさんの…
午前40.
入院中の患者における中心静脈栄養法〈IVH〉の管理で適切なのはどれか。
午前41.
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。
午前42.
7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。
午前43.
健常な人の瞳孔を図に示す。右眼に光を当てたときの正常な対光反射はどれか。
午前82.
心音の聴取部位を図に示す。肺動脈弁領域の聴診部位はどれか。ただし、点線は心臓を示す。
午前83.
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
午後33.
聴覚障害のある患者とのコミュニケーションで正しいのはどれか。
午後34.
結核菌の消毒に効果があるのはどれか。
午後35.
四肢に障害がない患者を仰臥位から側臥位に体位変換するときの姿勢を図に示す。適切なのはどれか。
午後37.
口腔ケアの効果として正しいのはどれか。
午後38.
薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。
午後39.
成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。
午後40.
食の支援に関わる職種とその役割の組合せで適切なのはどれか。
午後79.
内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。
午後89.
身長160cm、体重64kgである成人のBMIはどれか。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入する…
午後90.
酸素を3L/分で吸入している患者。移送時に使用する500L酸素ボンベ(14.7MPa充填)の内圧計は4.4MPaを示している。使用…
成人看護学
午前44.
成人の学習の特徴として正しいのはどれか。
午前45.
術前の検査値で創傷治癒の遅延因子となるのはどれか。
午前46.
乳癌に対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか。
午前47.
緩和ケアについて正しいのはどれか。
午前48.
気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか。
午前49.
甲状腺癌のために甲状腺全摘術と頸部リンパ節郭清術とを受けた患者の術後管理で正しいのはどれか。
午前50.
肝硬変で皮下出血、腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なのはどれか。
午前51.
右乳癌のために胸筋温存乳房切除術と腋窩リンパ節郭清術とを受けた患者。呼吸循環機能は安定しており、右腋窩部と乳房皮下とにドレーンが挿…
午前84.
所見と病態の組合せで正しいのはどれか。
午前88.
原発緑内障について正しいのはどれか。2つ選べ。
午前91.
次の文を読み〔午前問題91〕、〔午前問題92〕、〔午前問題93〕の問いに答えよ。Aさん(58歳、男性)、建築作業員。趣味はジョギン…
午前92.
次の文を読み〔午前問題91〕、〔午前問題92〕、〔午前問題93〕の問いに答えよ。Aさん(58歳、男性)、建築作業員。趣味はジョギン…
午前93.
次の文を読み〔午前問題91〕、〔午前問題92〕、〔午前問題93〕の問いに答えよ。Aさん(58歳、男性)、建築作業員。趣味はジョギン…
午前94.
次の文を読み〔午前問題94〕、〔午前問題95〕、〔午前問題96〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴…
午前95.
次の文を読み〔午前問題94〕、〔午前問題95〕、〔午前問題96〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴…
午前96.
次の文を読み〔午前問題94〕、〔午前問題95〕、〔午前問題96〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴…
午前97.
次の文を読み〔午前問題97〕、〔午前問題98〕、〔午前問題99〕の問いに答えよ。Aさん(52歳、男性)、自営業。既往歴に特記すべき…
午前98.
次の文を読み〔午前問題97〕、〔午前問題98〕、〔午前問題99〕の問いに答えよ。Aさん(52歳、男性)、自営業。既往歴に特記すべき…
午前99.
次の文を読み〔午前問題97〕、〔午前問題98〕、〔午前問題99〕の問いに答えよ。Aさん(52歳、男性)、自営業。既往歴に特記すべき…
午後41.
人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか。
午後42.
手術中に下肢に弾性ストッキングを着用する主な目的はどれか。
午後43.
外傷性脳損傷によって軽度記憶障害のある患者への認知リハビリテーションで適切なのはどれか。
午後44.
腰椎転移のある食道癌の患者。癌性疼痛にフェンタニル貼付剤を使用しているが、右下肢に神経因性疼痛が頻発している。1日に4~6回レスキ…
午後45.
慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。
午後46.
1年前にハチに刺された人が再びハチに刺された。起こる可能性のあるアレルギー反応はどれか。
午後47.
電動のこぎりの操作ミスで、左第2指と3指とも近位指節間〈PIP〉関節と遠位指節間〈DIP〉関節の間で切断した患者が、手指の再接着術…
午後48.
スパイロメトリーの結果による換気機能診断図を示す。閉塞性換気障害と診断される分類はどれか。
午後80.
放射線被ばく後、新たな発症について長期の観察が必要な障害はどれか。
午後83.
鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。
午後84.
大腸内視鏡検査について正しいのはどれか。2つ選べ。
午後91.
次の文を読み〔午後問題91〕、〔午後問題92〕、〔午後問題93〕の問いに答えよ。Aさん(64歳、男性)は、人工心肺装置を使用した冠…
午後92.
次の文を読み〔午後問題91〕、〔午後問題92〕、〔午後問題93〕の問いに答えよ。Aさん(64歳、男性)は、人工心肺装置を使用した冠…
午後93.
次の文を読み〔午後問題91〕、〔午後問題92〕、〔午後問題93〕の問いに答えよ。Aさん(64歳、男性)は、人工心肺装置を使用した冠…
午後94.
次の文を読み〔午後問題94〕、〔午後問題95〕、〔午後問題96〕の問いに答えよ。Aさん(54歳、女性)は、10年前に2型糖尿病と診…
午後95.
次の文を読み〔午後問題94〕、〔午後問題95〕、〔午後問題96〕の問いに答えよ。Aさん(54歳、女性)は,10年前に2型糖尿病と診…
午後96.
次の文を読み〔午後問題94〕、〔午後問題95〕、〔午後問題96〕の問いに答えよ。Aさん(54歳、女性)は、10年前に2型糖尿病と診…
老年看護学
午前61.
ハヴィガースト、R.J. の老年期における発達課題として正しいのはどれか。
午前62.
加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。
午前63.
96歳の女性。要支援2の認定を受け、介護予防通所介護を利用している。援助として適切なのはどれか。
午前64.
高齢者に多い弛緩性便秘の原因で正しいのはどれか。
午前65.
介護保険施設においてノロウイルス感染症が発生した。感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか。
午前66.
大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術の術後1週以内における看護で適切なのはどれか。
午前67.
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について正しいのはどれか。
午前109.
次の文を読み〔午前問題109〕、〔午前問題110〕、〔午前問題111〕の問いに答えよ。Aさん(87歳、女性)は、6年前にAlzhe…
午前110.
次の文を読み〔午前問題109〕、〔午前問題110〕、〔午前問題111〕の問いに答えよ。Aさん(87歳、女性)は、6年前にAlzhe…
午前111.
次の文を読み〔午前問題109〕、〔午前問題110〕、〔午前問題111〕の問いに答えよ。Aさん(87歳、女性)は、6年前にAlzhe…
午後58.
高齢者から生活史を聴取する方法として適切なのはどれか。
午後59.
平成3年(1991年)に国際連合総会〈国連総会〉で決議された「高齢者のための国連原則」でないのはどれか。
午後60.
介護老人福祉施設に入居中の高齢者。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅳ、四肢の麻痺はない。衣類の選択について最も適切なのはどれか。
午後61.
Aさん(80歳、女性)は、脳血管性認知症、Mini-Mental State Examination〈MMSE〉18点で施設に入所…
午後62.
加齢による身体生理機能の変化とそれによって影響を受ける薬物動態の組合せで正しいのはどれか。
午後63.
介護保険サービスについて正しいのはどれか。
午後86.
加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか。2つ選べ。
午後106.
次の文を読み〔午後問題106〕、〔午後問題107〕、〔午後問題108〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、妻と2人で暮らして…
午後107.
次の文を読み〔午後問題106〕、〔午後問題107〕、〔午後問題108〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、妻と2人で暮らして…
午後108.
次の文を読み〔午後問題106〕、〔午後問題107〕、〔午後問題108〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、妻と2人で暮らして…
午後109.
次の文を読み〔午後問題109〕、〔午後問題110〕、〔午後問題111〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、5年前に発症した右…
午後110.
次の文を読み〔午後問題109〕、〔午後問題110〕、〔午後問題111〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、5年前に発症した右…
午後111.
次の文を読み〔午後問題109〕、〔午後問題110〕、〔午後問題111〕の問いに答えよ。Aさん(85歳、男性)は、5年前に発症した右…
小児看護学
午前72.
A君(10歳、男児)は、既往歴はなく健康である。A君の弟のB君(5歳)は、白血病のため入院しており、治療の一環として骨髄移植を必要…
午前73.
子どもの遊びについて正しいのはどれか。
午前74.
離乳食の進め方で正しいのはどれか。
午前75.
体幹部の写真を示す。最も疑われるウイルス感染症はどれか。
午前85.
生後4日の新生児の状態で正常を逸脱しているのはどれか。
午前86.
疾病とその特徴的な所見の組合せで正しいのはどれか。
午前115.
次の文を読み〔午前問題115〕、〔午前問題116〕、〔午前問題117〕の問いに答えよ。A君(8歳、男児)。公園から自転車で帰宅途中…
午前116.
次の文を読み〔午前問題115〕、〔午前問題116〕、〔午前問題117〕の問いに答えよ。A君(8歳、男児)。公園から自転車で帰宅途中…
午前117.
次の文を読み〔午前問題115〕、〔午前問題116〕、〔午前問題117〕の問いに答えよ。A君(8歳、男児)。公園から自転車で帰宅途中…
午前118.
次の文を読み〔午前問題118〕、〔午前問題119〕、〔午前問題120〕の問いに答えよ。
Aちゃん(2歳0か月、女児)。昨日か…
午前119.
次の文を読み〔午前問題118〕、〔午前問題119〕、〔午前問題120〕の問いに答えよ。Aちゃん(2歳0か月、女児)。昨日から下痢と…
午前120.
次の文を読み〔午前問題118〕、〔午前問題119〕、〔午前問題120〕の問いに答えよ。Aちゃん(2歳0か月、女児)。昨日から下痢と…
午後68.
子どもの運動機能の発達について正しいのはどれか。
午後69.
乳児の事故防止として正しいのはどれか。
午後70.
A君(14歳、男子)は、心室中隔欠損症のために通院している。母親とともに外来を受診しているが、母親がトイレに行った際に、A君は「自…
午後71.
A君(11歳、男児)。喘息発作のため救急外来に来院した。喘鳴が著明で、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉 88%(room air…
午後88.
乳児の心拍測定について正しいのはどれか。2つ選べ。
午後118.
次の文を読み〔午後問題118〕、〔午後問題119〕、〔午後問題120〕の問いに答えよ。Aちゃん(1歳2か月、女児)は、在胎38週2…
午後119.
次の文を読み〔午後問題118〕、〔午後問題119〕、〔午後問題120〕の問いに答えよ。Aちゃん(1歳2か月、女児)は、在胎38週2…
午後120.
次の文を読み〔午後問題118〕、〔午後問題119〕、〔午後問題120〕の問いに答えよ。Aちゃん(1歳2か月、女児)は、在胎38週2…
母性看護学
午前68.
出生前診断のための羊水検査について適切なのはどれか。
午前69.
性感染症〈STD〉について正しいのはどれか。
午前70.
正常新生児に対して出生後2時間以内に実施するのはどれか。
午前71.
Aさん(30歳、初産婦)は、妊娠39週2日で前期破水と診断され入院した。胎児は頭位で臍帯下垂はみられず、胎児心拍数は正常である。A…
午前90.
妊娠高血圧症候群について正しいのはどれか。2つ選べ。
午前112.
次の文を読み〔午前問題112〕、〔午前問題113〕、〔午前問題114〕の問いに答えよ。 Aさん(24歳、初産婦)、事務職。妊娠8週…
午前113.
次の文を読み〔午前問題112〕、〔午前問題113〕、〔午前問題114〕の問いに答えよ。 Aさん(24歳、初産婦)、事務職。妊娠8週…
午前114.
次の文を読み〔午前問題112〕、〔午前問題113〕、〔午前問題114〕の問いに答えよ。 Aさん(24歳、初産婦)、事務職。妊娠8週…
午後64.
乳児健康診査を規定している法律はどれか。
午後65.
正常に経過している分娩第1期の産婦への説明で適切なのはどれか。
午後66.
多胎妊娠で起こりやすい妊娠中の異常はどれか。
午後67.
Aさんは妊娠37週0日に骨盤位のため予定帝王切開術となった。術後の経過は母児ともに順調である。Aさんへの看護として適切なのはどれか。
午後87.
妊娠の成立について正しいのはどれか。2つ選べ。
午後112.
次の文を読み〔午後問題112〕、〔午後問題113〕、〔午後問題114〕の問いに答えよ。Aさん(38歳、初産婦)は、妊娠38週3日に…
午後113.
次の文を読み〔午後問題112〕、〔午後問題113〕、〔午後問題114〕の問いに答えよ。Aさん(38歳、初産婦)は、妊娠38週3日に…
午後114.
次の文を読み〔午後問題112〕、〔午後問題113〕、〔午後問題114〕の問いに答えよ。Aさん(38歳、初産婦)は、妊娠38週3日に…
午後115.
次の文を読み〔午後問題115〕、〔午後問題116〕、〔午後問題117〕の問いに答えよ。Aさん(37歳、初産婦)、会社員。妊娠41週…
午後116.
次の文を読み〔午後問題115〕、〔午後問題116〕、〔午後問題117〕の問いに答えよ。Aさん(37歳、初産婦)、会社員。妊娠41週…
午後117.
次の文を読み〔午後問題115〕、〔午後問題116〕、〔午後問題117〕の問いに答えよ。Aさん(37歳、初産婦)、会社員。妊娠41週…
精神看護学
午前52.
Aさんは、特定の相手に対して「とても尊敬しています」と過度に好意を示すこともあれば「あなたは最低だ。嫌い」と嫌悪感を同時に訴えるこ…
午前53.
Asperger〈アスペルガー〉症候群について正しいのはどれか。
午前54.
精神疾患の患者に対する心理教育について正しいのはどれか。
午前55.
電気けいれん療法の適応となるのはどれか。
午前56.
Aさん(42歳、男性)、会社員。うつ病で自殺企図のために入院した。外傷はない。入院時に看護師が「大変でしたね」と声をかけたが、Aさ…
午前100.
次の文を読み〔午前問題100〕、〔午前問題101〕、〔午前問題102〕の問いに答えよ。Aさん(50歳、男性)は、双極性障害で、これ…
午前101.
次の文を読み〔午前問題100〕、〔午前問題101〕、〔午前問題102〕の問いに答えよ。Aさん(50歳、男性)は、双極性障害で、これ…
午前102.
次の文を読み〔午前問題100〕、〔午前問題101〕、〔午前問題102〕の問いに答えよ。Aさん(50歳、男性)は、双極性障害で、これ…
午前103.
次の文を読み〔午前問題103〕、〔午前問題104〕、〔午前問題105〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、女性)は統合失調症で入院歴が…
午前104.
次の文を読み〔午前問題103〕、〔午前問題104〕、〔午前問題105〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、女性)は統合失調症で入院歴が…
午前105.
次の文を読み〔午前問題103〕、〔午前問題104〕、〔午前問題105〕の問いに答えよ。Aさん(40歳、女性)は統合失調症で入院歴が…
午後49.
精神看護に関連する理論と理論家の組合せで正しいのはどれか。
午後50.
選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉について正しいのはどれか。
午後51.
リエゾン精神看護に関する説明で正しいのはどれか。
午後52.
精神科病院に入院中の患者の法的処遇について正しいのはどれか。
午後53.
Aさん(19歳、女性)は、境界性人格〈パーソナリティ〉障害で入院している。病棟では、安全管理のため、個人用の爪切りをナースステーシ…
午後85.
意識障害はどれか。2つ選べ。
午後97.
次の文を読み〔午後問題97〕、〔午後問題98〕、〔午後問題99〕の問いに答えよ。Aさん(23歳、女性)は、大学受験に失敗して以来、…
午後98.
次の文を読み〔午後問題97〕、〔午後問題98〕、〔午後問題99〕の問いに答えよ。Aさん(23歳、女性)は、大学受験に失敗して以来、…
午後99.
次の文を読み〔午後問題97〕、〔午後問題98〕、〔午後問題99〕の問いに答えよ。Aさん(23歳、女性)は、大学受験に失敗して以来、…
在宅看護論
午前57.
訪問看護の利用者の特徴として正しいのはどれか。
午前58.
退院調整部署と連携しながら、ある患者の退院支援を進めることになった。病棟看護師が行う支援として最も適切なのはどれか。
午前59.
要介護認定者が訪問看護を受ける際、医療保険から給付される疾病または状態はどれか。
午前60.
Aさんは在宅療養をしており、皮下埋め込み式ポートから高カロリー輸液を間欠的に注入している。訪問看護師がAさんに行う日常生活の指導内…
午前89.
入所者または居住者が公的保険による訪問看護サービスを受けることができるのはどれか。2つ選べ。
午前106.
次の文を読み〔午前問題106〕、〔午前問題107〕、〔午前問題108〕の問いに答えよ。Aさん(48歳、女性)は、重症筋無力症を5年…
午前107.
次の文を読み〔午前問題106〕、〔午前問題107〕、〔午前問題108〕の問いに答えよ。Aさん(48歳、女性)は、重症筋無力症を5年…
午前108.
次の文を読み〔午前問題106〕、〔午前問題107〕、〔午前問題108〕の問いに答えよ。Aさん(48歳、女性)は、重症筋無力症を5年…
午後54.
Aさん(78歳)は、妻(76歳)と2人で暮らしている。糖尿病と診断されている。認知症ではない。主治医の指示で、インスリン自己注射を…
午後55.
介護保険法施行令において特定疾病に指定されているのはどれか。
午後56.
Aさん(68歳)は要介護1で、1人で暮らしている。間質性肺炎のために在宅酸素療法が開始された。Aさんのサービス担当者会議で訪問看護…
午後57.
Aさんは、要介護2で在宅療養をしている。仙骨部に2cm×3cmの水疱を形成した。この1週間、臥床していることが多くなり、食事摂取量…
午後100.
次の文を読み〔午後問題100〕、〔午後問題101〕、〔午後問題102〕の問いに答えよ。Aさん(55歳、女性)は、昨年10月に腹痛と…
午後101.
次の文を読み〔午後問題100〕、〔午後問題101〕、〔午後問題102〕の問いに答えよ。Aさん(55歳、女性)は、昨年10月に腹痛と…
午後102.
次の文を読み〔午後問題100〕、〔午後問題101〕、〔午後問題102〕の問いに答えよ。Aさん(55歳、女性)は、昨年10月に腹痛と…
午後103.
次の文を読み〔午後問題103〕、〔午後問題104〕、〔午後問題105〕の問いに答えよ。Aさん(68歳、女性)は、70歳の夫と2人で…
午後104.
次の文を読み〔午後問題103〕、〔午後問題104〕、〔午後問題105〕の問いに答えよ。Aさん(68歳、女性)は、70歳の夫と2人で…
午後105.
次の文を読み〔午後問題103〕、〔午後問題104〕、〔午後問題105〕の問いに答えよ。Aさん(68歳、女性)は、70歳の夫と2人で…