脈拍の測定方法の写真(①~④)を示す。正しいのはどれか。

- 1.①
- 2.②
- 3.③
- 4.④

- ×1 ①
- 橈骨動脈とは逆の尺骨側を押さえており、脈拍を触知できない。
- ×2 ②
- 橈骨動脈の上を押さえているが、拇指で1点のみであるため、触知できない場合がある。
- ×3 ③
- 橈骨動脈とは逆の尺骨側を押さえており、脈拍を触知できない。
- ○4 ④
- 橈骨動脈の上に第二指〜第四指を置いており、脈拍測定の正しい方法である。
※ このページに掲載されているすべての情報は参考として提供されており、第三者によって作成されているものも含まれます。Indeed は情報の正確性について保証できかねることをご了承ください。
解説
橈骨動脈の上に第二指〜第四指を置くと、拍動を触知しやすくなります。