2012年度(第101回)版 看護師国家試験 過去問題
問題選択
前半(午前)
午前1-20
午前1
日本の平成29年(2017年)における男性の平均寿命に最も近いのはどれか。【出題101回:109回国試にあわせて改変】
午前2
日本人の食事摂取基準(2015年版)において、摂取量の減少を目指しているのはどれか。【出題101回:108回国試にあわせて改変】
午前3
勤労女性に関して労働基準法で規定されているのはどれか。
午前4
医療保険の給付の対象となるのはどれか。
午前5
看護師に求められるアドボケーターの役割はどれか。
午前6
社会的欲求はどれか。
午前7
先天異常はどれか。
午前8
加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。
午前9
平成29年(2017年)国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合はどれか。【出題101回:109回国試にあわせて改変】
午前10
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。
午前11
死の三徴候に含まれるのはどれか。
午前12
右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。
午前13
医療で用いる放射線量の単位はどれか。
午前14
認知症を説明しているのはどれか。
午前15
昇圧作用があるのはどれか。
午前16
麻薬性鎮痛薬の副作用はどれか。
午前17
脈拍の測定方法の写真(①~④)を示す。正しいのはどれか。
午前18
甲状腺機能検査を受ける患者の検査食はどれか。
午前19
腹腔ドレーンの排液バッグをベッド柵にかけた図を示す。正しいのはどれか。
午前20
廃用症候群の予防で正しいのはどれか。