2011年度(第100回)版 看護師国家試験 過去問題

問題選択

前半(午前)

午前1-20

  • N01

    午前1

    日本における平成29年の合計特殊出生率はどれか。【出題100回:109回国試にあわせて改変】

    問題を見る

  • N01

    午前2

    医療保険はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前3

    インフォームドコンセントの説明で正しいのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前4

    看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前5

    伴性劣性遺伝病〈X連鎖劣性遺伝病〉はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前6

    日本における平成29年の1歳から4歳までの子どもの死因で最も多いのはどれか。【出題100回:109回国試にあわせて改変】

    問題を見る

  • N01

    午前7

    介護老人保健施設はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前8

    診療報酬における7対1入院基本料の条件はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前9

    膵リパーゼが分解するのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前10

    脳死の判定基準に含まれるのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前11

    発作性の胸内苦悶を伴う胸痛で、最も疑うべきものはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前12

    貧血の診断に用いられるのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前13

    空気感染するのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前14

    先天性疾患はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前15

    患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前16

    誤嚥を防ぐための食事介助で適切なのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前17

    口腔ケアで適切なのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前18

    入院患者の本人確認の方法で最も適切なのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前19

    注射部位の皮膚をつまみ上げて実施するのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前20

    図のような体位でドレナージを行う肺葉はどれか。

    問題を見る

2011年度(第100回)分野別へ