2008年度(第97回)版 看護師国家試験 過去問題

問題選択

後半(午後)

前半(午前)

午前1-20

  • N01

    午前1

    日本の平成29年(2017年)の死因順位の第1位はどれか。【出題97回:109回国試にあわせて改変】

    問題を見る

  • N01

    午前2

    日本の平成29年(2017年)の女性の平均寿命に最も近いのはどれか。【出題97回:109回国試にあわせて改変】

    問題を見る

  • N01

    午前3

    生活習慣病はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前4

    職業性疾病はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前5

    日本の平成28年(2016年)の1人当たり医療費が最も高い年齢階級はどれか。【出題97回:109回国試にあわせて改変】

    問題を見る

  • N01

    午前6

    マズローの基本的欲求階層で最上位の欲求はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前7

    日本の平成29年(2017年)の小学生の疾病・異常被患率で最も多いのはどれか。【出題97回:109回国試にあわせて改変】

    問題を見る

  • N01

    午前8

    思春期の特徴はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前9

    女性の更年期障害に最も関与するのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前10

    高齢者に現れやすい歩行の特徴はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前11

    白血球の働きはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前12

    健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前13

    血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前14

    言語中枢があるのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前15

    胃潰瘍の患者にみられる少量の吐血の特徴はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前16

    空腹時の腹痛を特徴とする疾患はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前17

    弛緩性便秘予防の指導で適切なのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前18

    鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前19

    狭心症発作時に使用するのはどれか。

    問題を見る

  • N01

    午前20

    血液感染するのはどれか。

    問題を見る

後半(午後)

2008年度(第97回)分野別へ