今回は、世界初の経皮吸収型アレルギー性鼻炎薬であるエメダスチンフマル酸塩(商品名アレサガテープ)を紹介するわ。
「看護あるある 手技Q&A」の記事一覧(5 / 59ページ)
ナースが知りたい!くすりの知識 世界初の経皮吸収型アレルギー性鼻炎薬 エメダスチンフマル酸塩(商品名アレサガテープ)(5月2日/7,849views)
クイズで学ぶ看護手技:経腸栄養剤の投与方法(4月25日/12,190views)
経腸栄養剤の投与方法をクイズで確認!Q1.経腸栄養剤の準備について誤っているのはどれ?/1.経腸栄養剤は作り置きをせず、使用直前に準備する。2.下痢を予防するため、経腸栄養剤はあらかじめ人肌程度に温めておく。3.液体の経腸栄養剤は、増粘剤を使って半固形化することで下痢の改善が期待できる。
事例で学ぶ看護技術 患者移送中の酸素ボンベの残量切れ(4月18日/10,331views)
今回の事例:人工呼吸器を装着している患者を検査室へ移送するまでの間、ジャクソンリース回路による人工呼吸を行った。
検査室に到着後、バッグの膨らみが小さくなっていたので酸素ボンベを確認したところ、酸素残量がゼロになっていることに気づいた。
慌てて酸素ボンベを交換したが、その最中に患者が心肺停止状態に陥り、救急蘇生を実施した。
ナースが知りたい!くすりの知識 1回投与で治療完結の新規インフルエンザ治療薬 バロキサビル マルボキシル(商品名ゾフルーザ)(4月11日/11,608views)
最も新しいインフルエンザ治療薬(製造販売承認:2018年2月23日、薬価収載2018年3月14日)であるバロキサビル マルボキシル(商品名ゾフルーザ)を紹介するわ。
クイズで学ぶ看護手技:温罨法・冷罨法(4月4日/8,677views)
温罨法・冷罨法の実施方法をクイズで確認!Q1.温罨法の実施方法として正しいのはどれ?/1.温湿布の表面が適温の40~45℃になるよう、自分の前腕内側に当てて確認した。2.患者さんが寒気を訴えているので、60℃の温湯を入れたゴム製の湯たんぽを腰に当て、身体全体が温まるようにした。3.注湯口が下向きになるように湯たんぽを置き、カバー口を患者さん側に向けた。
事例で学ぶ看護技術 MRI検査室への磁性体(金属製品など)の持ち込み(3月28日/9,178views)
今回の事例:シリンジポンプで患者に投与していたヘパリンについて、医師からMRI検査中も継続投与するよう指示があった。
看護師は点滴ルートに延長チューブをつないだうえでシリンジポンプを点滴台から外し、車椅子で患者を移送した。
そのままMRI検査室内へ入室したところ、シリンジポンプが一気にガントリに吸着し、破損した。
看護あるある手技Q&A カテーテルによる医療関連機器圧迫創傷(3月21日/6,874views)
Q.褥瘡の原因は、寝たきり以外にどんなものがありますか?/A.膀胱留置カテーテルなどの医療関連機器が原因となる褥瘡が、近年注目されているわ。
事例で学ぶ看護技術 病院食の誤嚥による窒息事故の予防(3月14日/6,448views)
今回の事例:認知症のある入院患者(前歯が3本しかないが、義歯不使用)に、腎臓食を配膳した。
特に食事箋による指示がなかったため、食事形態は一般的な米飯などだった。
看護師はベッドを約90度に調整し、3口ほど摂取するのを確認してから退室した。
10分後に訪室すると、患者がベッドからずり落ちており、呼吸停止していた。
急いで救急蘇生を開始したが、患者は死亡した。
看護あるある手技Q&A 乳児や高齢者の意識レベルの評価(3月7日/8,222views)
Q.乳児や高齢者の意識レベルを正しく評価するにはどうしたらいいですか?/A.JCSやGCSで評価する際の、一般成人とは異なるポイントを押さえておきましょう。
看護あるある手技Q&A 褥瘡に消毒薬やマッサージは必要?(2月28日/10,564views)
Q.褥瘡に対して消毒薬を使ったり、除圧目的で発赤部のマッサージをしたりすることは有益でしょうか?/A消毒薬やマッサージは褥瘡の悪化につながるおそれがあるわ。